あいさつ

概要

定款

沿革

電子公告

所在地

リンク集

無窮会の目的及び事業

一、必要な制度・文物の攻究・調査・編纂・著訳。

二、附属神習文庫を経営し、博く和漢図書を蒐集して前号の用途に供する。

三、東洋文化研究所を経営し,前条の目的遂行に志ある者を養成する。

四、東洋文化に関する雑誌及び冊子の刊行・頌付。

五、図書館法による私立「無窮会図書館」の維持経営。

六、その他の目的を達成するために必要な事業。

 

 

公益財団法人無窮会 評議員及び理事に関する公告

評議員   田端輝明
評議員   早川正洋
評議員   田岸淳一
代表理事 理事長 井上義久
理事 無窮会図書館長 兼 東洋文化研究所長 頭山興助
理事   内田剛史
理事   山田一慶
監事   冨恃飼V
 
学術雑誌『東洋文化』

公益財団法人無窮会の学会機関誌。
年二回刊(原則として春秋二回の発行)。

 内容は東洋学芸についての研究論文(平均3篇)を主軸として研究ノート・資料紹介・書評と紹介、並びに前述の東洋文化談話会発表大会の概要等を掲載するのは、一般の学会機関紙の形態だが、更に、会員有志の漢詩作品を掲げる「詩林」と詩話・文話に関する論稿や資料の類を集録する「玉川臺詩話」とは、今日もはや廃絶に帰した明治期以来の、幾多の東洋学芸雑誌の類型を継承し、後世に伝えようとする、敢えて言うならば、異色の編輯方針に拠るものである。

 本誌は、かつて平沼・牧野両氏を中心として、官・公・私学の諸学者を全国的に網羅、結集した東洋文化学会(初代会長は大隈重信侯爵)の学会誌として、大正十三年一月に創刊せられた月刊誌だが、同学会が無窮会に併合せられた昭和十八年三月以後は正式に本会会誌となって、終戦直前まで、実に二百三十四号という回数を重ねたのであった。

 そして、三十二頁建ての復刊第一号として再び陽の目を見たのは、昭和三十六年十二月であり、当初は年三回発行であったが、のち一号分の頁数を増大すると共に現行の年二刊に改めた。

観乎人文以化成天下

『東洋文化』裏表紙にある印
『易經』賁、「觀乎人文、以化成天下
(人文を観て、以て天下を化成す)」。

東洋文化
『東洋文化』復刊第107号(平成23年10月20日刊)
題 字(宮島大八先生)
【東洋の學藝】
中神琴渓の医説に見える徂徠学の影響名倉 正博
『後二条師通記』に見られる漢籍依拠
―院政期官人の生活と中国思想―
小野 泰央
『桂花余薫 稿』ついて中澤 伸弘
伊藤仁斎の思想形成における『困知記』の影響清水 徹
船津輸助蔵『和文漢読法』と梁啓超李 海
詩 林(十家四十七首)

(C) 公益財団法人 無窮会